忍者ブログ
英国の伝統的なティータイムとは? お茶会のマナーをはじめ、紅茶の名産地、種類、等級、おいしい淹れ方など、紅茶の知識を掲載していきます。 お姫様のような優雅なティータイムをあなたに♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紅茶の種類と産地


紅茶の茶葉にはたくさんの 種類 があり、
世界中の色々な国で栽培されていますemoji

茶葉の名称は、地方の名前がそのまま付けられることが多いです。





紅茶の種類と産地


インド

▼ダージリン
世界三大紅茶の一つで、マスカットフレーバーと呼ばれる独特な香りを持ち「紅茶のシャンペン」と呼ばれる
オススメの飲み方は「ストレート

▼アッサム
世界最大の茶葉の産地
濃いしっかりとした味と香りを持ち、コクがある
CTC製法で作られることが多い
オススメの飲み方は「ミルクティー

他にもインドには、ニルギルドアーズ、など
色々な産地があります。


スリランカ(セイロン)

スリランカにも様々な産地がありますが、全部まとめて「セイロンティー」と呼ぶことが多いです。
セイロンティーは山脈で栽培されており、標高によって品質のランクが分かれています。

ハイ・グロウンティー(標高4000フィート以上)
紅茶を淹れた時の色は明るめで、コクがあり渋みが強い

ミディアム・グロウンティ
(標高2000~4000フィート)
紅茶を淹れた時の色はやや明るめのオレンジで、渋みが少ない

ロー・グロウンティ
(標高2000フィート以下)
紅茶を淹れた時の色は黒っぽい赤褐色で、渋味が少なく甘みがある
スリランカの生産量の半分ほどを占めている

▼ウバ
世界三大紅茶の一つで、ハイ・グロウンティー
甘い花のような香りで、濃い渋みがある
オススメの飲み方は「ミルクティー

他には、ディンブラキャンディルフナヌワラエリア、などの産地があります。


中国

▼キーマン
世界三大紅茶の一つで、蘭のような独特のスモーキーフレーバーを持ち、ヨーロッパでは「中国茶のブルゴーニュ酒」と呼ばれている


その他にも、アフリカのケニアや、インドネシアも茶葉の産地として有名です。
PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
[7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1


(C) 姫*TeaTime


忍者ブログ [PR]