忍者ブログ
英国の伝統的なティータイムとは? お茶会のマナーをはじめ、紅茶の名産地、種類、等級、おいしい淹れ方など、紅茶の知識を掲載していきます。 お姫様のような優雅なティータイムをあなたに♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お茶会のルール


紅茶と言えばやっぱりお茶会emoji

親しい友人や近所の方々とおしゃべりしながら
お茶を楽しむなんて楽しそうemoji

しかし、お茶会にはルールがあることを
知っていましたか?




お茶会のルール

英国貴族たちは週末や特別な日に
ゲストを招いてアフタヌーンティー
楽しんでいましたemojiemoji

気心の知れた友人やご近所さんと会話を楽しんだり
新たな出会いを求めて参加したり、、、
中には仕事の情報収集コネクション作りのために
参加している人もいましたemoji

そう、ティーパーティーとは
社交の場であり、ビジネスの場でもあるのですemoji

従って、守らなければならないルールもあります。


お茶会の形式
お茶会には、庭などで行う「立食形式」と
テーブルに席が用意されている「着席形式」があります。

立食の場合、利き手でカップを持ち、逆の手でソーサーを持ちます。
着席の場合は、ソーサーはテーブルの上に置いたままカップのみを持ちます。
カップを持つ場合、取っ手には指を通さず、軽く摘まむ程度に持ちます。

お茶のルール
お茶会では、主催がゲストをもてなすのがルールです。
従って、主催がゲストにお茶を淹れます。
おかわりをもらう時も同様で、空になったカップを
主催の所へ持って行き、お茶を注いでもらいます。
おかわりは、カップのお茶を全て飲み干してから
お願いするのがマナーです。

お菓子のルール
ティーパーティーにはお菓子軽食がつきものです。
主催はゲストの好みに合わせセッティングします。
また、ゲストがお菓子を持ち寄ることもあります。
その場合は、内容が被らないよう事前に持って行く物を
みんなで打ち合わせしておくのが無難です。

現在は色々なお菓子がテーブルに並びますが、
英国の伝統的なティーフーズは、
サンドウィッチスコーンケーキ
の3種類と決まっていました。

食べる順番もあり、
サンドウィッチ → スコーン → ケーキ
と決まっていたのです。

現代の3段プレートの場合、
1番上に クッキーやスコーンなどの焼き菓子
真ん中に ケーキ、フルーツ、などの生菓子
1番下に サンドウィッチ
が乗っていますが、その場合でも食べる順番は
サンドウィッチ → 焼き菓子 → 生菓子 です。

また、3段プレートの場合、みんなが同じ段を食べ終わるまで
次の段には手をつけないと言うルールがあります。

昔はコース料理のように1種類ずつ別々に運ばれてきたためです。
英国では現在でも僅かにこだわる方がいるようです。

ティーフーズを口にする際は、右手の指カップをつまみ
左手の指ティーフーズをつまむのが伝統的でしたが、
現在は英国でもあまり気にしないようです。


伝統的なお茶会のルールについて書きましたが、
現代の日本では本来のルールを知っている人はあまりいないので
固く構える必要は無いと思います。

1番大切なルールは、お茶会を楽しむことですからemojiemoji
PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
[7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2


(C) 姫*TeaTime


忍者ブログ [PR]